漏電火災

はじめに 

今日2025年9月30日最近ようやく涼しくなって過ごしやすい季節にようやく入ってきました。

しかし昼間は暑くて夜は寒い時もあるので、私は今年三度目の発熱に悩まされていました。ようやく復活しましたが、最近はコロナもインフルも流行っているみたいなので、皆さんも体調管理に気をつけて過ごしてください。 

防災士 池田市 DEFEND

DEFEND  〒563-0031大阪府池田市天神1-1-2
小田 和史【ラジオネーム ドリオ】 和歌山県出身 現在は豊中             
1983年4月28日生まれ  趣味 車 DIY モノづくり                                        ☎  050‐6867‐4398
✉ info@defend-58.com 
防災士登録番号 256577     

応急手当普及員 第773号 
上級救命 第20250008号
古物商許可番号62205R064533号

さて今回の内容は2024年9月、タレントの林家ペーさん(83)が自宅火災後に浅草演芸ホールへ出演し、報道陣に取材対応しました。

火災は東京・赤羽の自宅で発生。当初は妻・パー子さんが仏壇のろうそくを扱ったことが原因とされましたが、実際には古い電源コードの漏電によるものと判明しました。

このニュースをきっかけに、私たちの身近に潜む「漏電火災」について改めて考えてみましょう。

漏電火災とは?

漏電火災は、電線や家電、コンセントなどから電気が漏れる「漏電」が原因で発生する火災です。

絶縁劣化や断線

家電の故障

湿気や水分の影響

これらがきっかけで熱を持ち、最悪の場合は火災へとつながります。特に古い住宅や長年使用している電気機器はリスクが高まります。

漏電火災の発生状況(2024年速報)

全国総出火件数:37,036件(総務省消防庁速報)

神戸市では出火原因のトップが「電気関係」で76件

統計からも、電気関連の火災が身近なリスクであることが分かります。

よくある漏電火災の事例

家電や配線の劣化

充電器のコード断線

ヒーターやエアコンのコード損傷

洗濯機内部の配線が摩耗して発火

建物や環境の要因

屋外照明のカバーに雨水が浸入

ネズミが配線をかじって漏電

古い家屋の配線劣化

建設用足場が電線に接触して漏電

その他

電力会社の引込線の接触による波及火災

漏電火災を防ぐための具体的な対策

1. 設置による対策

漏電ブレーカー:漏電を感知すると自動的に電気を遮断

感震ブレーカー:地震時に通電火災を防止

アース線(接地線):電気を安全に地中へ逃がす

2. 定期的な点検と清掃

コード・プラグ・コンセントの劣化チェック

分電盤の点検

コンセントや電源タップのホコリ清掃(トラッキング火災防止)

3. 電気使用上の注意

たこ足配線を避ける

コードを折り曲げない・踏まない

PSEマーク付きなど安全基準を満たす製品を使用

4. その他の予防策

家具の転倒防止:地震時に電気機器を破損させない

消火器の備え:初期消火で被害拡大を防ぐ

まとめ

林家ペーさん宅の火災は「古いコードの漏電」という、誰にでも起こり得る原因でした。

このことらか他人事ではなく、自分事に考えて自分の家はもちろん周囲の大切な人にも共有する事が大切になってきます。

 ポイントは3つ

1. 定期点検・清掃で劣化やホコリを防ぐ

2. 安全装置(ブレーカーやアース)を導入する

3. 正しい電気の使い方を徹底する

小さな心がけが、命と財産を守る大きな一歩になります。


● 火災予防チェックリスト(一般家庭向け)

 ・コンセントやタップにホコリがたまっていないか?

 ・使っていない電化製品のプラグは抜いているか?

 ・延長コードにたくさん差し込みすぎていないか?

 ・キッチンで火を使うとき、そばを離れていないか?

 ・寝る前・外出前にコンロ、ストーブ、電気毛布を必ずオフにしているか?

・ 掃除機やヒーターのコードが折れたり破れていないか?

 ・火災報知器の電池は1年に1回確認しているか?

 ・家族で「もし火事になったらどう逃げるか」を話し合っているか?

● 高齢者世帯向け 火災予防チェックリスト

 ・古い電源コード・タップを長年使い続けていないか?(10年が交換目安)

・ 足元にコードを這わせていないか?(つまずき防止+火災予防)

 ・ガスコンロに「消し忘れ防止機能」付きのものを使っている                      

・電気毛布やこたつを寝るときに切っているか?

・ 仏壇・ろうそくの火は必ず消したか?(LEDろうそくに切り替えも推奨)

 ・近所や家族に「緊急連絡先」を知らせているか?

・ 消火器の場所がすぐ分かり、使える状態になっているか?

 ・火災報知器の電池切れを家族やヘルパーさんに定期的に確認してもらっているか?

このチェックリストを周りに共有して、大切な人を漏電火災から守りましょう。

関連SNS

Spotify DEFEND防災ラジオ 

https://open.spotify.com/episode/46bWyW2cWoAj2kg2tOicQ3?si=nhQ1QoLoSQCWSkF93ndT2Q

Instagram防災

https://www.instagram.com/defend.5.8?igsh=MXE1amM4dHlmcGIzaQ==

Instagram トラック

https://www.instagram.com/ddeefn?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

AEDマップ https://www.qqzaidanmap.jp/

日本防災士会 http://www.bousaisikai.jp/

内閣府被害予想動画
https://www.youtube

.com/watch?v=qgjZHORXf50

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP